
具体例が知りたいです。
このような悩みにお答えします。
本記事の内容
・ブログタイトルの付け方が重要な理由
・SEOを意識したブログタイトルの付け方
・読者を意識したブログタイトルの付け方
ブログタイトルの付け方は、検索結果の上位に表示させたり、検索ユーザーに記事をクリックしてもらうためにとても重要になります。
なぜなら、適切なタイトルや、魅力的なタイトルをつけることによって、検索ユーザーの目にとまり、クリックされ読まれやすいからです。
その結果、PV数も上がり、Googleから評価もされるため、検索上位に表示されやすくなります。
この記事では上記の点をふまえて、SEO観点と読者観点に効果のあるブログタイトルの付け方を解説していきます。
この記事を読み終えると、クリックされる魅力的なブログタイトルの付け方がわかります。
ブログタイトルの付け方が重要な理由
ブログタイトルの付け方が重要な理由は下記の通りです。
・SEOに有利になるため
・検索ユーザーの目をひくため
順に解説していきます。
SEOに有利になるため
ブログタイトルの付け方はSEOで重要視されているコンテンツの1つになります。
検索ユーザーの悩みを解決できる記事と、適切なブログタイトルをつけることにより、読者満足度も上がりgoogle から評価を受け、検索上位に表示されやすくなります。
記事内容と、ブログタイトルのズレをなくすことを意識することが重要です。
検索ユーザーの目をひくため
あなたが記事を読むために、検索している時のことを思い浮かべてみましょう。
検索結果にあなたが知りたい内容のタイトルの記事があれば目がとまりますよね?ユーザーは記事のタイトルを見て読むか読まないかを判断しています。
ユーザーは自分が『知りたい、悩みを解決したい』と思って検索しているため、魅力的なタイトルであればクリックされやすくなります。
SEO観点のブログタイトルの付け方3つ
SEOを意識したブログタイトルの付け方3つを紹介します。
・タイトルにキーワードを入れる
・キーワードは左に寄せる
・キーワードはなるべく近づける
・文字数は32文字以内におさえる
順に解説していきます。
タイトルにキーワードを入れる
キーワードは必ずタイトルに含めましょう。
なぜなら、googleは記事を表示する時に『SEOキーワード』から判断しているためです。
ちなみにこの記事では『ブログ タイトル 付け方』というSEOキーワードを狙って執筆しています。
1つの記事のタイトルに対して『1つのキーワード』をいれましょう。キーワードを入れすぎると重複コンテンツとして見なされ、検索順位に影響がでてしまうためです。
参考までに、キーワードの決め方は【初心者向け】キーワード選定の重要性とやり方を画像付きで解説で解説しています。
キーワードは左に寄せる
キーワードはなるべく左に寄せましょう。
人は文字を左から右へと読み進めていきます。
文頭にキーワードを入れる事でユーザーがどんな記事かぱっと見でわかりやすくなり、結果的にクリックされやすくなります。
ただし、左に寄せる事でタイトルが不自然になるようであれば、必ずしも左に寄せる必要はありません。

キーワードはなるべく近づける
3語や4語のロングテールキーワードを狙う場合は、キーワード同士をなるべく近づけましょう。
例えば『筋トレ メニュー 初心者』のキーワードを狙うとします。
【プロが教える】初心者でもできる筋トレメニューを徹底解説!
筋トレをするのにメニューはどれがいいの?完全初心者向けに解説
ちょっと強引かもですが、前者のほうがキーワード同士が近くにあることがわかります。
キーワードを近づけることによって読者だけでなく、googleにも認知されやすくなります。
文字数は32文字以内におさえる
タイトルの文字数は32文字以内におさえましょう。
下の図を見てもらえるとわかる通り、検索結果に表示されるのは32文字です。
32文字を超えてしまうと『...』と表示されて後の文章が切れてしまいます。
せっかくいいタイトルができても表示されなかったらクリック率がさがってしまうので、記事のタイトルは32文字以内に抑えましょう。

読者を意識したブログタイトルの付け方
ここからは読者を意識したブログタイトルの付け方の具体例を紹介していきます。
具体例
- 具体的な数字を入れる
- ハードルが低い事を提示する
- How toを伝える
- 権威性を使う
- 【】を使う
- 『比較』という言葉を入れる
- 『まとめ』、『~選』というワードを入れる
- 『限定』というワードを入れる
- 『0円』、『無料』というワードを使う
- 仲間意識を取り入れる
順に解説していきます。
①:具体的な数字を入れる
タイトルに数字を入れることにより、具体性がわかり読者の目にも止まりやすくなります。
・たった5分でできる、簡単ダイエット方法
・人間関係で悩まない7つの法則
②:ハードルが低い事を提示する
ハードルが低い事を提示することによって、『あ、自分でもできるかも』と思わせることができます。
・誰でもできる転職活動がうまくいく方法
・英単語を簡単に覚えることができるコツ
③:How toを伝える
やり方や手順などのHow toを伝えることにより、読者のニーズに応えていくことができます。
・僕が英検一級に1発合格した勉強方法を徹底解説
・ブログ開設に必要な手順を初心者でもわかりやすく解説
④:権威性を使う
権威性を使うことによって、読者さんの信頼度が増すため、クリックされやすくなります。
・現役英語教師が教えるコスパのいい勉強方法
・ゴルフ歴20年のプロが伝えるゴルフの上達法
⑤:【】を使う
【】を使うことによって、検索結果を見た時の読者の目を惹きつけれます。
・【簡単】ワードプレスでブログを立ち上げる方法
・敬語の正しい使い方【あなたはできていますか?】
⑥:『比較』というワードを入れる
人は欲しい商品がある時に、他の商品と比較して検討したいという心理が生まれます。
・〇〇と○○を徹底比較!あなたにおすすめの商品はこれ!
・○○と○○を比較してみた。実用性があるのはどっち?
⑦:『まとめ』、『~選』というワードを使う
読者は一度に悩みを解決したいと思っています。『まとめ』や『~選』といったワードを入れることにより、クリック率が上がります。
・【まとめ】失敗しないための引っ越し業者を選ぶ際の注意点
・マンガ好きなら知っておきたい、漫画好きが選ぶお勧め漫画20選
⑧:『限定』というワードを入れる
人は限定だったり、その時にしか手に入らない商品を無意識に欲しがってしまいます。
・有名シェフが作る、その日限りの絶品ランチ【限定10名!】
・売り切れ御免!問い合わせ殺到の話題のコスメ
⑨:『0円』、『無料』というワードを入れる
『0円』『無料』というワードは最強です。人はなるべく損をしたくないと思っているので、思わず反応してしまいます。
・今だけ無料!恋に関するお悩み相談
・まだ知らないの?0円で読めるおすすめの本
⑩:仲間意識を取り入れる
日本人はみんなと同じがいいと思っていたり、仲間外れにされることを嫌います。
・多くの人が実践しているコスパのいい節約術
・仲のいい夫婦に共通しているお互いの性格

ブログタイトルの付け方のまとめ
本記事ではSEO観点と、読者を意識したブログタイトルの付け方を解説してきました。
やみくもにつけたブログタイトルでは、読者さんに記事を読んでもらうことはなかなか難しいです。
今回紹介した方法を参考にしながら、読者さんが思わずクリックしたくなるような、魅力的なタイトルを作るよう心がけていきましょう。
関連記事【初心者向け】キーワード選定の重要性とやり方を画像付きで解説