
グーグルアナリティクスの直帰率がめっちゃ低いんだけどいいブログが書けているのかな?
それとも設定がおかしいのかな?原因が知りたい!
こんな疑問にお答えします。
結論から言うと、グーグルアナリティクスのトラッキングコードの重複が原因でした。
本記事の内容
・直帰率とは?
・直帰率が低い原因
・トラッキングコードの重複を確認する方法(一発でできます)
ブログを始めて間もないのに直帰率が異様に低くておかしいと思っていませんか?実際に僕も異様に低い直帰率が計測されていました。
始めは喜んでいたのですが後々に設定のミスによる誤計測とわかりました。この記事ではその確認方法と、直し方を僕の経験を踏まえたうえで解説していきます。
直帰率が低すぎておかしいなと思っている方は参考にしてみて下さい。
直帰率とは
直帰率とは読者さんが自分のサイトに訪問してくれて1つのページだけを見てページを離れてしまう割合の事です。
計算の仕方は
例:ページAと仮定します
ページAだけを訪問して直帰した人数 ÷ ページAを見た総人数
ページAを見た人数が10人として、そのうち4人がページAだけを見てブラウザを閉じたり、他のサイトに行ってしまった時。
直帰率:4÷10=40%
こんな感じで計算することができます。
グーグルアナリティクスで見れるのですが見方は
行動 → サイトコンテンツ → ランディングページ
トラッキングコードの確認方法・グーグルアナリティクスの設定がまだの方はこちら
-
-
【WordPress】グーグルアナリティクスの設定の手順
続きを見る
直帰率が低い原因
原因はさまざまあるようですが、僕がなった原因を解説していきます。このパターンの人が多い気がしました。冒頭でも説明したけど、結論はトラッキングコードの重複でした。
何故重複してしまうかというと、僕の例で解説していきます。
テーマは無料の「cocoon」を使用していました。プラグインに関しては「All in one seo pack」もその当時は入れてたわけでして、トラッキングコードをcocoonとAll in one seo pack両方に入力しまってたのです。
当時は「お、トラッキングコード入力する所、ここにもあるじゃん」って迷わず両方に入れてしまってました。
なので、直帰率が1桁とかありえない数字が続くようなら、ご自身のテーマもしくはプラグインの両方にトラッキングコードが入力されていないか確認してみるといいと思います。
初めはよくわからないのでとりあえず入力したほうがいいかなって思っちゃうけど、
トラッキングコードはどちらか片方に入力だけでOKです。
トラッキングコードの重複を確認する方法(一発でできます)
重複を一度で確認する方法は、自分のサイトのページの画面上どこでもいいので、マウスの右クリックを押して「ページのソースを確認」を選択して下さい。
ショートカットキーでも表示させることができます。
・Windowsユーザーの場合:ctrl + U
・macユーザーの場合:command + 0ption + U
下図のような訳のわからない英数字が沢山出てくる画面になります。(html&css,j Queryなどのプログラミング言語)
この画面でショートカットキーで検索窓を右上に出して、[UA-]と入力します。
・Windowsユーザーの場合:ctrl + F
・macユーザーの場合:command + F
ソースコードの所にオレンジ色で囲まれたトラッキングコード「UA-***********」が表示されます。(画面左側)
トラッキングコードの場所はスクロールバーの所にオレンジ色の線がありますね。(画面右側)
重複していると、このトラッキングコードが2か所とか表示されているはずなので、重複していたらテーマ、もしくはプラグインのトラッキングコード入力欄を確認してみて下さい。
このページのソースを確認の機能は便利だから覚えておくとGoodだよ。

直帰率が低い原因のまとめ
グーグルアナリティクスの直帰率が極端に低い原因と確認方法を解説してきました。
もう一度まとめてみると
・直帰率が低い原因の可能性
グーグルアナリティクスのトラッキングコードが重複している。
テーマ・プラグインの両方にコードを入力している可能性あり。
コードの入力はテーマ・プラグインのどちらか片方だけでよい。
・重複の確認方法
サイトの画面上どこでもいいので右クリックをして「ページのソースを確認」
2か所以上「UA-*********」の項目があれば重複の可能性あり。
以上が直帰率の低い原因と確認方法です。
ブログを書いていて直帰率が1桁とか極端に低い場合は重複の可能性が高いので、今一度設定の確認をしてみることをお勧めします。
最後までお読み下さりありがとうございます。本記事が参考になれば嬉しいです。