
ブログで使う画像をキャプチャして編集したいけど
一度にキャプチャと編集できるツールないかなぁ?
そんな悩みを解消します。
この記事を書いている人
まだまだブログ初心者だけど皆さんに役立つような情報を提供できるように
日々試行錯誤しながら記事を書いてます。
ブログに貼る画像を用意する時に、スクリーンショットして
ペイントアプリに貼り付けて。と少し手間ががかかるなぁと
思いませんか?
この記事で紹介する便利なツール【Screen presso】を使用することにより
一度にキャプチャから編集までできます。
この記事ではScreen pressoの機能と使い方を紹介します。
一度使ってみて便利と思ったら、是非続けて使用してみて下さい。
注意ポイント
Screen pressoに対応しているのは、Windowsのみになります。
あの有名ブロガーヒトデさんも愛用しています。
【youtube更新!】
ヒトデがブログ運営で使っているツールを全部公開しました! これ以外は使ってません
真似するとツール面ではヒトデと同じ条件になります
特に7個目の「Screen presso」はめちゃ便利なんだけどあまり知名度無いので、知らなかった人は是非使ってみてねhttps://t.co/u0BV4dfhQz pic.twitter.com/WTBVCrQiQT
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) March 14, 2020
まずはこちらからScreen pressoをダウンロードして下さい。
無料版と有料版がありますが、無料版で十分かと思います。
今回は録画機能には触れずに、キャプチャのみを紹介します。
それではいきましょう!
ブログに便利なツールScreen pressoとは
Screen pressoでは画像のキャプチャ・録画などができ、
サイズなども編集中に変更できます。
これだけあればキャプチャ・編集など
一つでできるので、とても万能なツールと思いました。
普通のスクリーンショットではその画面しかキャプチャできなかったけど
こちらではページの下の方まで(縦長)の広範囲もキャプチャできる
機能があるところが嬉しいところです。(後程紹介します。)
一番の良点は、キャプチャしてそのまま加工できるということです。
Screen pressoの使い方
サイトからダウンロードして、ツールを起動してください。
左下のカメラマークのキャプチャをクリックして指定領域のスクリーンショット
という項目の右にある▼クリックして下さい。
すると下図のようなメニューが出てきます。
項目ごとの説明をします。
メニュー | 説明 | ショートカットキー |
指定領域のスクリーンショット | マウスドラッグで囲んだ範囲をキャプチャする | Print Scr |
全画面のスクリーンショット | パソコン全画面のキャプチャ | Shift +Ctrl + Alt + Print Scr |
スクリーンショットを遅らせる | 3秒のカウントダウン後にキャプチャが始まる | |
自動スクロールを使ってスクリーンショット | スクロールが必要な縦長のページがキャプチャできる | Win + Shift + Print Scr |
テキストのコピー | 有料プラン | |
カラーピッカー | 有料プラン |
このツールで便利と思ったのは、自動スクロールを使ってスクリーンショットです。
どういう時に使うかというと
あ、あと10cmいや、あと5cmだけ下の方の画像を取り込みたい・・・

こんな時ですね。
嬉しいところ
普通のスクリーンショットだと、画面にでている所しかキャプチャできないですが
この機能を使うとスクロールしながら下の方の画面まで取り込めます。
どんな感じか見比べてみて下さい。
こちらが通常のキャプチャでできる範囲 ↓
そしてこちらが自動スクロールを使ってスクリーンショットを使用してのキャプチャです。↓
こんな感じで下の方まで切れずにキャプチャできます。
この機能はすごくありがたいですよね。
是非試してみて下さい!
Screen pressoの編集機能
Screen pressoでは撮り終えた画像は自動的に
ワークスペースという所に保存されます。
この中に画像が保存されるので、編集したい場合は画像をダブルクリックでできます。
ここの画面では、拡張子や保存画像数などの設定もできます。
・ワークスペースの保存場所
・画像形式(JPG,GIF,PNG,BMP,TIF)
・保存するファイル数(1,2,5,10,20,30,40,50,100,500,10000)
上記がこのワークスペースの上にある設定から変更できます。
画像を編集してみよう
ワークスペースにある画像をダブルクリックで開くと、
そのまま編集画面になります。
メニューの簡単な説明をしていきます。
少し見にくいですが、まず左上の赤い四角で囲ってある【メインメニュー】でできる事
①:矢印を描く ②:四角形を描く ③:テキストボックスを追加
④:吹き出しを追加 ⑤:番号付けを追加 ⑥:協調
⑦:楕円を描く ⑧:ポリゴン描画 ⑨:フリーハンド
⑩:指定の領域をぼかす ⑪:画像を追加 ⑫:ルーペを使う
⑬:波括弧を描く
①から⑬までの作業を簡単に編集してみました。
文字の太さや、色などを変えたい場合は、画像をクリックします。
対象物が四角で囲まれるので、右上に表示される赤い四角をクリックすると
描画オプションがでてくるので、そこから細かい編集ができます。
こんな感じです →
続いてはメインメニューの横にある、画像メニューでできる事です。
ここで主に使うのは【サイズ変更】と【切り取り】です。
サイズ変更もここで、できるのが嬉しい所ですね!
【切り取り】はトリミングの事です。
画像を使う所だけ、この切り取り機能で選択できます。
最後に
以上がScreen pressoの機能の一部と簡単な編集のやり方となっています。
大体は他のペイントソフトとやり方は似ているので
使いながら慣れてくると思います。
このツールの便利なところは
・自動スクロールを使ってスクリーンショット
・キャプチャと編集がそのままできる
かなって思います。
あとは使いながら色々な機能を試していくのもありですね。
最後までお読み下さりありがとうございます!
便利なツールなので、気になったらお試し下さい。