
ブログを始めたらグーグルアナリティクスを入れた方がいいって聞くけどどうやって設定していくのかな?
アナリティクスってどんな機能なの?
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
・グーグルアナリティクスとは?
・グーグルアナリティクスの設定の手順
初期設定を終わってブログを書こう!ってその前にグーグルアナリティクスを登録して設定しましょう。なぜなら今後のブログ運営に役立つからからです。
本記事(ふじさんブログ)ではグーグルアナリティクスの設定の手順を画像付きで解説していきます。難しくないのでリラックスしながらいきましょー。
もう持っているかもだけどグーグルのアカウントがない人は作っておいてくださいね~。

それでは順に解説していきます!
グーグルアナリティクスとは?
グーグルアナリティクスとは、グーグルが無償で提供しているアクセス解析ツールです。
アナリティクスでわかることは
・リアルタイムで何人の人が見に来ているか
・ユーザーがどのページを閲覧しているか
・ユーザーがどのサイトから自分のブログに来ているか
ざっくり説明すると上記の事を見る事ができます。色々な情報を解析できるツールなのでブログを始める方は必須なツールです。是非導入しましょう。
要するに大事なものなんだね!よし、じゃあ設定の方法を教えてください~。

グーグルアナリティクスの設定の手順
それでは解説していきます。
こちらからグーグルアナリティクスのホーム画面に入って下さい。
無料で利用するをクリックして下さい。
測定を開始をクリックして下さい。
・アカウント名 → アカウント名を入力してください。(なんでもOKです)
・アカウントのデータ共有設定 → デフォルトでチェックがついてるのでそのままでOKです。
次へを押して下さい。
・ウェブを選択してください。
・ウェブサイトの名前 → あなたのサイト名を入力してください。
・ウェブサイトのURL → ご自身のサイトURL(ドメイン)を入力して下さい
・職業を選択して下さい。
・レポートのタイムゾーン → 日本を選択して下さい。
注意
ウェブサイトのURLの箇所は、SSL化が終わっていれば下▼マークからhttpsを選択して下さい。
URLを記入する時は、http(s)://以降から入力してくださいね。
作成をクリックして下さい。
・二か所の利用規約にチェックを入れ同意するをクリックして下さい。
このような画面になれば設定はおしまいです。
アナリティクスと自分のブログを紐づけよう
データを計測するために、アナリティクスと自分のブログを紐づけなければいけないです。紐づけるためにはアナリティクスのトラッキングIDをプラグインまたはテーマに入力していきます。
トラッキングIDの確認方法は
アナリティクスのホーム画面 → 管理 → プロパティ設定から確認できます。「UA-1234567890」左のがトラッキングIDです。
トラッキングIDの紐づけのやり方
テーマもしくはプラグインのどちらかに入力していくのですが、今回はALL in one seo というプラグインに設定していきます。
テーマに設定する場合はお使いの各テーマの設定方法を参考に設定してね!
ワードプレスの管理画面を開き
プラグイン → 新規追加 → キーワードの所に「All in one seo pack]と入力 → 表示されるAll in one seo packを今すぐインストールします。
こんな感じでインストールして有効化をクリックして有効化しましょう。
ダッシュボードから
All in one seo → 一般設定 → Google アナリティクスID → ご自身のトラッキングIDを入力 → 下の方にスクロールしていき設定の更新をクリック
これでブログとアナリティクスが紐づいているはずです。
注意
トラッキングIDはテーマかプラグインどちらか一方に入力でOKです。両方に設定すると重複して正しいデータがとれなくなります。
後はちゃんと紐づけできているかアナリティクスにログインして確認します。
ご自身のスマホ、もしくは新規タブを開いて自分のサイトのURLを打ち込み開いてみて下さい。
左のメニューからホームを選択するとアクティブユーザーのリアルタイムの所が1になっているはずです。(自分で見ているので1人って事です)。
グーグルアナリティクスは導入してからデータを計測するので、導入以前に記事を書いた期間は計測されないよ。
以上でグーグルアナリティクスの設定の手順でした。お疲れさまでした!

まとめ
本記事ではグーグルアナリティクスの設定の手順を紹介しました。データの分析などに役立つツールなので是非導入してみて下さい。
グーグルアナリティクスでわかること
・リアルタイムで何人の人が見に来ているか
・ユーザーがどのページを閲覧しているか
・ユーザーがどのサイトから自分のブログに来ているか
初めのうちは使い方や見方がわからないけど、使っているうちになんとなくわかってくるので心配しなくても大丈夫です。このデータを元にどの記事がよく来てもらえてるのかを検証してブログ運営に役立てましょう。
最後までお読み下さりありがとうございます!