
このような疑問にお答えしていきます。
この記事ではメタディスクリプションの詳細から、設定方法、書き方のコツを解説していきます。
今までなんとなくメタディスクリプションを記述していたり、空白のままにしていたのであればもったいないです。
この記事を読むことにより、適切なメタディスクリプションの書き方がわかりますので、参考にしてみてください。
目次
メタディスクリプションとは?
メタディスクリプションとは、検索結果のタイトルの下に表示される記事の内容を簡潔にまとめた説明文のことです。

メタディスクリプション
メタディスクリプションは直接検索順位には影響はしないですが、魅力的な文章を書くことによって、記事のクリック率を上げることができます。
なぜなら、読者は記事を読むかどうかはタイトルとメタディスクリプションを見て判断していることが多いためです。
メタディスクリプションの特徴
・検索したキーワードの部分が太字で表示される
・ユーザーやクローラーに記事の内容を伝えることができる
上記では検索キーワードが『ペライチ 被リンク』で表示させたものですが、メタディスクリプションで記述した部分が太字で表示されているのがわかります。
これにより、読者が知りたい内容の情報かどうかを判断しやすいですよね。
メタディスクリプションの書き方
メタディスプリクションの書き方は以下の通りです。
・文字数は120文字前後にする
・キーワードを含める
・使いまわしをしない
・型にあてはめると書きやすい
順に解説していきますね。
文字数は120文字前後にする
メタディスクリプションの文字数は120時前後にしておきましょう。
なぜなら、パソコンで表示されるのは120文字前後になるからです。あまり長くなりすぎると表示されるときに『・・・』と見切れてしまいます。
とはいえ見切れてしまったからといって、SEO的にマイナス評価になることはありません。必ず120文字前後に納めなければいけないことはないですが、あくまで読者が見やすくするための心遣いと思って意識することが大切です。

SEOキーワードを含める
SEOキーワードを含めることによって、クリック率を高めることができます。
なぜなら、検索したキーワードの部分は太字で表示され目立つので、読者が知りたい内容があるか把握できるためですね。
その結果、クリック率が高くなります。
注意点として、キーワードを入れすぎてしまうことは避けておくべきです。
入れすぎても順位が上がるわけではなく、逆にGoogleやユーザーからスパム行為とみなされてしまう可能性があるためです。

使いまわしをしない
メタディスクリプションは使いまわしをせず、1記事ずつ記述するようにしましょう。
記事によって内容が違ってきますよね?メタディスクリプションは記事の内容を簡潔に伝えるためのものですので、全ての記事が同じディスクリプションになることはさけておきましょう。
詳しくはSearch cosoleヘルプに記載されていますので、一度目を通しておくと、より深く理解できます。

型にあてはめると書きやすい
ディスクリプションは記事の内容を説明するものと解説してきましたが、実際にどう書いたらいいかわからないですよね。
ここでは、実際に『型』があるので紹介していきます。
①:読者の悩み、問いかけ
②:記事の内容
③:行動を促す、記事を読むことでわかることを提示する
上記の型を使うことで、書くときに迷わず書くことができますので、参考にしてみてください。
この記事の場合の具体例を見ていきます。キーワードは『メタディスクリプション 書き方』です。
①:読者の悩み、問いかけ
メタディスクリプション(meta description)の書き方を知りたいと思いませんか?
②:記事の内容
この記事では、メタディスクリプションの書き方から必要な文字数、設定方法を解説しています。
③:行動を促す、記事を読むことでわかることを提示する
記事を読むことで適切な書き方が理解できますので、参考にしてみてください。
こんな感じでこの記事では126文字で書かれています。
メタディスクリプションの設定方法
メタディスクリプションの設定方法には2通りあります。
・HTMLに直接記述する場合
・Wordpressで記述する場合
順に解説していきますね。
HTMLに直接記述する場合
HTMLに直接記述する場合は、HTMLタグ内の<head>~~</head>の中に以下のコードを記述します。
<meta name="description" content="ここにメタディスクリプションの内容を記述">
WordPressで記述する場合
WordPressでブログを書いている場合はこちらのやり方が一般的かと思います。
・プラグイン『ALL in one seo pack』で設定する
・お使いのテーマで設定する
All in One SEO Packの場合
プラグインのAll in One SEO Packをお使いの場合は、記事の投稿画面で下の方へスクロールをしていくと、メタディスクリプションを入力するところがありますので、そちらに記述をしていきます。

All in One SEO Packのメタディスクリプションを入力するところ
お使いのテーマの場合
テーマによってはAll in One SEO Packを入れなくても、メタディスクリプションを記述するところがあります。
このサイトでも使用している『AFFINGER5』にも記事の投稿画面を下にスクロールをしていくと記述するところがあるので、そこに入力することができます。

AFFINGER5のメタディスクリプションを入力するところ
注意するべきことは、お使いのテーマにメタディスクリプションを入力するところがあり、プラグインのAll in One SEO Packをいれている場合は、どちらかに入力しておきましょう。
メタディスクリプションについてよくある質問
ここではよくある質問に答えていきたいと思います。
①:メタディスクリプションを書かないとどうなるの?
②:書いた通りに反映されてない場合
③:他のサイトのディスクリプションの確認方法は?
①:メタディスクリプションを書かないとどうなるの?
メタディスクリプションは何も書かずに空白にした場合は、Googleが記事内からの文章を抜粋して検索結果のタイトル下に表示されます。
経験からの肌感覚ですが、記事の冒頭分から抜粋されている場合が多い感じですね。
また、記事内の色々な場所から文章を拾って表示されている場合もあるため、読んだ時に内容がわかりづらくなっていることも多いので、きちんとディスクリプションは書いておいたほうがいいでしょう。
②:書いた通りに反映されてない場合
書いたとおりに反映されていない場合は、設定したディスクリプションがGoogleに対して正確に説明できていないと判断している可能性があります。
Google では、ページ上のコンテンツのみから取得できる情報よりもページの概要をユーザーに正確に説明できると判断した場合、ページの
<meta name="description">
タグを使用して、検索結果のスニペットを生成することがあります。
上記のようにGoogleは判断しているようです。
この場合はメタディスクリプションをか書かなかった時と同様に、記事内から文章が抜粋されて表示されます。
③:他のサイトのディスクリプションの確認方法は?
他サイトのディスクリプションを確認する方法を2つ紹介します。
・ページのソースから確認する
・Google Chromeの拡張機能を使う
ページのソースから確認する手順
『見たいサイトのページに行く』→『右クリック』→『ページのソースを表示をクリック』
すると、このような画面になるので
Windowsの場合は『ctrl+F』Macの場合は『command+F』で右上に検索窓をだして『description』と入力することで、確認できます。
Google Chromeの拡張機能を使う
『META SEO inspector』をchromeの拡張機能に追加したら、電球が2つ並んだマークがでますので、記事内でマークをクリックすることによって、メタディスクリプションの文字数と内容が確認することができます。
こんな感じでとても便利な拡張機能なので、使ってみてください。
まとめ:記事毎に最適なメタディスクリプションを設定してみよう
この記事では、メタディスクリプションの書き方について解説してきました。
メタディスクリプションとは、検索結果の記事タイトルの下に表示される記事の内容を簡潔にまとめた説明文のことです。
直接的にSEOに効果はないとされていますが、見やすく適切なディスクリプションを設定することによって記事のクリック率を上げる効果があります。
今まで設定をしていなかったり、なんとなく記述していたのであれば、この記事を参考に適切なメタディスクリプションを書いてみましょう。
また、魅力的なタイトルの付けかたを【具体例あり】読まれるブログタイトルの付け方【SEOと読者目線】にて解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
あわせてCHECK
-
【具体例あり】読まれるブログタイトルの付け方【SEOと読者目線】
続きを見る