
このような悩みにお答えします。
ブログを始めたけど、記事の書き方がわからなくて困っていませんか?
実際に僕も、ブログを始めた当時はどう書いていいわからずに、書き方に困っていました。
この記事では,初心者の人でも迷わないようにブログ記事の書き方のテンプレートを紹介していきます。
記事を読み終えると、ブログ記事の書き方がわかり、スムーズに記事が書けるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
まずはじめにブログの基本構成を知ろう
ブログの基本構成は以下のように3つのパートに分けることができます。

ブログの基本構成
・導入パート・・・読者の目を惹き本文に誘導する
・本文パート・・・記事で伝えたいこと、悩みを解決する
・まとめパート・・記事のまとめ、行動を促す
3つのパートに分けることによって、わかりやすくまとまった記事がかきやすくなります。
ひとつずつかみ砕いていきます。
記事の書き方テンプレート:導入パート
導入パートは読者さんを本文へ誘導するための大事な役割をもっています。
基本読者さんは記事を流し読みするので、ファーストビューで『この記事を読みたいな』『この記事は悩みを解決してくれそうだな』と目を惹くことが重要です。
導入パート
・記事タイトル
・導入文(リード文)
順番に解説していきます。
記事タイトルのつけかた
記事を読んでもらうためには、適切なタイトルにし、記事をクリックされなければいけません。
記事のタイトルにはキーワードを入れ、読者が思わずクリックしたくなるようなタイトルをつけることを意識していきましょう。

キーワードの入れかたや、魅力的なタイトルの付け方は【具体例あり】読まれるブログタイトルの付け方【SEOと読者目線】で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
導入文(リード文)のテンプレート
導入文は、この先の記事を読み進んでもらうためのとても大切な部分です。
導入文のテンプレートは以下のようにしています。
・読者の悩みを明確化する
・悩みに共感する
・記事の内容を提示する
・記事を読み終えたあとの未来を見せる
参考までにこの記事を例にだしてみます。

導入文(リード文)の例
テンプレートに当てはめて書いているのがわかります。導入文に迷っている人は参考にしてみてください。
記事の書き方テンプレート:本文パート
本文パートでは、読者さんにこの記事で伝えたいことを書いていきます。本文パートでの項目は以下のとおりです。
・見出しをつかう
・本文を書くテンプレート
順に解説していきます。
見出しをつかう
本文では見出しを使って伝えたいことを見出しごとに分けて書いていきましょう。
見出しをつけることによって、Googleのクローラーや読者さんに記事を見やすくすることができます。
H2:見出し2
本文~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
H3:見出し3
本文~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
H3:見出し3
本文~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
H2:見出し2
本文~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
H3:見出し3
本文~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
H3:見出し3
本文~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
H3~H5までの見出しは単独でつかうことはまずありません。

基本H2の大見出しのあとに、H3→H4→H5 の流れで階層構造を意識して作っていくイメージです。
本文を書くテンプレート
本文を書くときによく使われる一般的なテンプレートには『PREP法』があります。
PREP法
・Point:(結論)
・Reason:(理由)
・Example:(具体例)
・Point:(再度結論)
PREP法を使うことによって文章をわかりやすく相手に伝えることができます。
例えば以下のような文章はPREP法を意識して書いてみました。
僕はゲームをすることが大好きです。ゲームをすることによって仲良くなったり気分転換にもなるので。ゲームというとダメな人と思われがちですが、ゲームを通して同じ趣味で仲良くなることもありました。力を合わせて同じ目標をクリアしていく達成感もあります。なので、僕はゲームをすることが大好きです。
これをかみ砕いてみてみます。
・Point(結論)
僕はゲームをすることが大好きです。
・Reason(理由)
ゲームをすることによって仲良くなったり気分転換にもなるので。
・Example(具体例)
ゲームというとダメな人と思われがちですが、ゲームを通して同じ趣味で仲良くなることもありました。力を合わせて同じ目標をクリアしていく達成感もあります。
・Point(再度結論)
なので、僕はゲームをすることが大好きです。
ブログにかかわらず、普段の会話や会社のプレゼンなどにも活用できるのでとても便利です。

記事の書き方テンプレート:まとめパート
まとめパートでは、記事のまとめと読んだ読者さんに具体的にどのような行動をしてほしいのかを書いていきます。
まとめパートで意識すべきは以下の点です。
・記事の内容を箇条書きで簡潔にまとめる
・記事を読み終えたあとの読者さんの行動を促す
記事の内容を箇条書きで簡潔にまとめる
記事の内容を箇条書きで見やすくまとめることによって、本文を読み飛ばした場合でも記事の内容がわかるようにできます。
記事を読み終えたあとの読者さんの行動を促す
記事を読み終えたあとの読者さんの行動をうながしていきます。
記事内で商品を紹介した場合は、アフィリエイトリンクを広告やテキストリンクで設置したり、記事を読み終えたあとにでてくる新たな疑問や悩みに対しては、関連記事で内部リンクをおいてあげたりなどですね。
読者さんにどういった行動をして欲しいのかを考えて、行動を促してあげます。
また、記事を書き終えたら順位チェックをしていくことも大切です。Rank Trackerの使い方と導入手順を解説【SEO検索順位チェックツール】でツールの導入手順も解説していますので、参考にしてみてください。
まとめ:テンプレートを使ってブログを書いていこう
この記事では、ブログの基本構成と書き方のテンプレートについて解説してきました。
ブログの基本構成

ブログの基本構成
・『導入パート』→読者の目を惹き本文に誘導する
・『本文パート』→記事で伝えたいこと、悩みへの解決策
・『まとめパート』→記事のまとめ、読者への行動を促す
ブログの書き方テンプレート
導入文
・読者の悩みを明確化する
・悩みに共感する
・記事の内容を提示する
・記事を読み終えたあとの未来を見せる
記事の本文 PREP法
・Point(結論)
・Reason(理由)
・Example(具体例)
・Point(再度結論)
テンプレートはあくまでテンプレートですので、必ずしもこうでなければいけないというルールはないです。
徐々に『自分ではこうしたほうがいいかな』と思ってくるので、そのタイミングでテンプレートを変えていっても問題ありません。
まずは今回紹介したテンプレートを使って、読みやすくわかりやすい記事を書いていきましょう。
あわせて読みたい【初心者向け】キーワード選定の重要性とやり方を画像付きで解説